초록

本稿では、Daumインターネット日韓辞書の検索データ-を利用して、韓国人が日本語を表記する際に有する表記意識について、か行とた行を中心に考察した。また、考察結果を現行の外来語表記法と比較し、その改善の方向を提示した。 外国語の発音を100%反映した外来語表記法の制定は不可能に近い。しかし、最大限当該言語の発音に近く表記しながら、当該言語の音素体系を尊重しなければならない。その意味で、現行外来語表記法の表記原則第2項の「外來語の1音韻は原則的に1記號で示す。」とは、大変有意義なものである。  語頭のか行子音が、韓国語の‘ㅋ’に比べ、有氣性が少ないことは事実であるが、‘ㄱ’で表記する場合、か行子音の有聲音である、が行子音の表記と混乱を起こすおそれがあるので、出現する位置に関係なく、か行子音は‘ㅋ’で表記し、が行子音は‘ㄱ’で表記するのが望ましい。考察對象用例で語頭に登場する「か」の場合、‘가’で書かれたものの比率が高かったが、これは韓国語において固有語と漢語の語頭に‘카’があらわれないことと、外来語表記法の影響である可能性とが考えられる。 無聲破裂音「た、て、と」は出現する位置に関係なく、有氣破裂音‘타․테․토’で表し、有聲破裂音「だ、で、ど」は、‘다․데․도’で表記するのが望ましい。無声破擦音「ち」も、出現する位置に関係なく、‘치’で表記し、「ぢ」は「じ」とともに、現行の規定とおり‘지’で表すのが望ましい。  現行では、無聲破裂音「つ」は出現する位置に関係なく、‘쓰’で表している。しかし、‘쓰’の子音は摩擦音であり、「つ」との音声学的な関わりが少ない。従って、音聲學的により近い破擦音‘츠’で表し、「づ」は「ず」とともに‘즈’で表記するのが望ましい。

키워드

外來語表記法, 表記意識, か行子音, た行子音, インターネット辭書

참고문헌(16)open

  1. [학술지] 강인선 / 1996 / 현행 일본어 표기법과 나의 의견 / 새국어생활 6 (4) : 122 ~ 136

  2. [학술지] 고수만 / 1999 / 현행 일본어 한글표기법의 문제점과 그 개선 방향 / 일어일문학연구 34 : 35 ~ 52

  3. [단행본] 김미령 / 2000 / 현대 국어의 형성과 변천3 / 박이정 : 339 ~ 380

  4. [학술지] 김민수 / 1979 / 외래어 표기에 대한 반성과 문제점 / 국어의 순화와 교육 : 147 ~ 164

  5. [학술지] 김세중 / 1990 / 외래어 표기의 변천과 실태 / 국어생활 23 : 112 ~ 130

  6. [학술지] 김세중 / 1993 / 외래어 표기 규범의 방향 / 언어학 15 : 61 ~ 76

  7. [학술지] 김세중 / 1996 / 외래어 표기법에 대한 비판 분석 / 새국어생활 6 (4) : 161 ~ 174

  8. [학위논문] 김수현 / 2002 / 외래어 표기법 연구

  9. [학술지] 노영희 / 1999 / 일본어 한글표기의 통일방안에 대하여;토론요지 / 일어일문학연구 34 : 71 ~ 83

  10. [학술지] 배석주 / 2002 / 국어의 가나 문자 표기의 개선 방향-외래어 표기법과의 균형과 조화의 측면을 중심으로- / 일어교육 20 : 13 ~ 32

  11. [학술지] 이홍식 / 2001 / 외래어 표기법에 대하여 / 성심어문논집 23 : 124 ~ 148

  12. [학술지] 임동훈 / 1996 / 외래어 표기법의 원리와 실제 / 새국어생활 6 (4) : 41 ~ 61

  13. [학술지] 임홍빈 / 1996 / 외래어 표기의 역사 / 새국어생활 6 (4) : 3 ~ 40

  14. [학술지] 최재철 / 1999 / 일본문학 번역과 표기의 제문제 / 일어일문학연구 34 : 53 ~ 70

  15. [학술지] 편무진 / 1999 / 일본어 한글 표기의 합리적 방안 / 일어일문학연구 34 : 17 ~ 34

  16. [학술지] 편무진 / 1999 / 일본어 한글 표기의 역사적 고찰 / 일본문화학보 6 : 223 ~ 246